第2回 クラスを考える クラスはデータだ! データをセットで扱いたい "名前:国語点数:数学点数"のテキストデータがあります。 これを成績順で並べるプログラムを途中まで作ってみました。途中までなのはやる気が失せたからです。とても人様に見せるプログラムではありません・・・ このプログラ... 2020.04.27 第2回 クラスを考える
第2回 クラスを考える 何の処理を書く? クラスに書く処理 前回「クラスはデータセットの定義」と記載しましたが、当然処理もクラスに記述します。逆にデータが無く処理だけのクラスを作成することもあります。しかし基本はデータセットを定義する、必要に応じてそのデータセットの操作処理を記述す... 2020.04.28 第2回 クラスを考える
第2回 クラスを考える newで何が起こる クラスもメモリを使う 突然ですが問題です。次のプログラムは何が表示されるでしょうか。 答えは「4」です。当たり前だと思われる人も多いかと思いますが、より複雑なクラスを理解するには重要なところです。動きを確認していきましょう。 7行目でクラス... 2020.04.29 第2回 クラスを考える
第2回 クラスを考える クラスでstatic インスタンス化無しで使える クラス内の変数やメソッドに「static」を付けるとインスタンス化しなくても利用できるようになります。プログラム例と実行結果を掲載します。 クラスTest10の21行目、25行目、34行目で「static」の記述... 2020.05.02 第2回 クラスを考える
第2回 クラスを考える 厳格なabstract abstract クラスには次のような特殊なスーパークラスがあります。 一見普通のクラスのように見えますが、11行目のクラス定義に「abstract」が付いています。これはこのクラスが特殊なスーパクラス「abstract」であることを定義し... 2020.04.29 第2回 クラスを考える
第2回 クラスを考える キャスト 型を変換できます プログラミングの世界では「キャスト」というものがあります。これはデータの型変換のことを言います。例えば数字の32ビット表現のint型と64ビットのlongを型変換するには次のようになります。 基本的に型変換は関数が用意され... 2020.04.29 第2回 クラスを考える