三項演算子マニア-1

三項演算子とは何か

三項演算子」。漢字だ。プログラミング用語では珍しい。これには深いストリーがある気がしていた、でも深追いはしなかった。

しかし自分が「三項演算子マニア」ではないかと疑っている今、調べるしかない。

三項演算子
数学における三項演算子(さんこうえんざんし、英: ternary operator)とは、3つの被演算子を持つ演算子のことである。 集合 A 上の三項演算は A の任意の元3つから A の元を1つ生成する。このような三項演算の例としてジョルダン三項積など三項系における三項積や、ヒープ(英語版)の積がある。
出典:ウィキペディア(Wikipedia

数学用語なんだ、でっ、古くから使われているので漢字なんだね。習ったかな?二項・・なんとかは記憶の残骸が残っているのだが・・・

雰囲気だけの理解では3つパラメータがある演算命令?かなぁ。これだとプログラミングでは沢山該当する・・・。

プログラミング言語
「条件演算子」も参照
プログラミング言語における三項演算子の例として、条件演算子が挙げられる。
条件演算子は、典型的には expr1 ? expr2 : expr3 という形式で記述され、ブール値に変換できる式 expr1 を評価し、結果が真なら expr2, 偽なら expr3 を評価し、その結果を値とする演算子である。
C言語など一部のプログラミング言語では条件演算子が唯一の組み込みの三項演算子であるため、非公式な文書において、条件演算子を三項演算子と呼称されることがある。
他の三項演算の例として、Pythonなどにおける配列のスライス演算がある(ただしスライス演算自体は必ずしも3項を必要としない)。
三項演算としてのスライス演算は典型的には expr1 [ expr2 : expr3 ] の形式で記述され、配列(あるいは順序を持ち添字によるデータアクセスが可能なデータ構造)に変換できる式 expr1 と整数に変換できる式 expr2, expr3 をそれぞれ評価し、expr1 の与える配列から expr2, expr3 が与える範囲の部分配列を値とする演算である。
出典:ウィキペディア(Wikipedia

長々とした文章だが、C言語では三項演算子に該当するのが条件演算子しかない。なので条件演算子を「三項演算子」って呼んでいた、ということだ(たぶん、おそらく、知らんけど)

少し理解が深まった、もともと数学用語だったので漢字。C言語の影響で、今でも、3つのパラメーターをもつ条件式(のみ)を「三項演算子」って呼ぶんだね!

しかし「三項演算子マニア」になりつつある私には、まだ物足りない。

つづきます

タイトルとURLをコピーしました